Earth Technologyでは英語とITのスキルを持った「バイリンガルエンジニア」を育成しています。今回は、2018年4月に入社した研修生の渡辺友里愛さんを紹介します。
渡辺さんはIT未経験からCCNAを1ヶ月で取得。最初は勉強を難しく感じていたそうです。しかし講師にたくさん質問して疑問はすぐに解決。「慣れると勉強が楽しくなっていきます!」と教えてくれました。
「ITは難しそう」と漠然に思っている人は、ぜひCCNA取得への道を読んでください。勇気を持って一歩踏み出せば、エンジニアへの道が開けるはずです。
渡辺友里愛さん(23)
Q.大学では文系でしたか? 理系でしたか?
英語学専攻の文系でした。
Q.入社前にIT経験はありましたか?
ありません。
Q.留学やバックパッカーなど海外に在住経験はありますか?
アメリカに1年間留学していました。
Q.TOEIC点数の点数を教えてください。
850点です。
Q.入社理由を教えてください。
英語を活かしながら、英語以外のスキルが欲しいと思ったからです。 Earth Technologyが成長中の企業だから選びました。ITという新しい分野に挑戦したいと思ったことも理由の一つです。
Q.IT企業を選んだ理由を教えてください。
海外との関わりが多く、 ITの知識があれば今後困らないと思ったからです。
Q.未経験でITを始めることについてどのように感じていましたか?
とても楽しみでしたが、少し不安も感じていました。
Q.入社前のITに対するイメージを教えてください。
プログラミング言語やネットワーク知識等様々な分野のスキルが必要だと思っていました。難しいイメージです。
Q.現在のITに対するイメージを教えてください。
まだ未経験でわからないことも多いです。ですが未経験からでもしっかり勉強すれば、実務経験を通して成長していけると思いました。
Q.CCNA学習内容は、自身が考えていたITのイメージと近いですか?
はい。
Q.その理由を教えてください。
教科書と問題集をひたすらやり、実機演習を通して学んだことを実践出来たからです。
Q.CCNAの学習を始めて、楽しさと不安とはどちらの印象が強いですか?
楽しさよりも不安が強いです。
Q.その理由を教えてください。
CCNAを取得し基礎知識は身につきましたが、実際に現場に出たときに応用できるかが少し不安です。
Q.CCNA学習を始めた直後の率直な感想を教えてください。
難しいです。
Q.CCNA学習を始めた直後の、教材(テキスト・動画)の難易度はどうでしたか?
初心者に適切な内容でした。
Q.CCNA学習を始めた直後の、講師のサポートは適切でしたか?
初心者にも優しいサポートでした。
Q.CCNAを学習した後の率直な感想を教えてください。
サポートしてくれる講師の方が分かりやすく教えてくださったので、難しさはあまり感じなくなりました。
Q.CCNAのどのような分野・項目を難しいと感じますか。
WANやルーティングプロトコルです。
Q.これまでに学んだCCNAの範囲で、特に面白いと感じた分野・項目は何ですか?
STP、QoSです。
Q.その理由を教えてください
スパニングツリーの構造やポートの役割の違いなどを学び、普段何気なく使っているネットワークがどのように構成されているかを知れて楽しかったです。
Q.これまでに学んだCCNAの範囲で、特に面白くないと感じた分野・項目は何ですか?
特にありません。
Q.CCNA(ICND1/ICND2)は取得できましたか?
ICND1とICND2と両方とも取得できました。
Q.CCNAの学習は、IT未経験者でもついていけると思いますか?
はい、ついていけると思います。
Q.これからCCNAを学習する方に伝えられることはなんですか?
IT未経験でも、研修や実機演習を通してしっかり学び、短期間でCCNAを取得することが出来ます! 最初は難しく感じますが、慣れると勉強が楽しくなっていきます!
Q.英語のレベルを教えてください。
海外で問題なく日常生活ができるレベルです。
Q.現在までに、英語スキルがCCNA学習に役立っていると感じることはありますか?
思います。専門用語やコマンドが英語の略称なので、理解しやすかったです。
Q.英語スキルとITスキルの両方を兼ね備えることは、自分のキャリアにとって武器になると感じますか?
はい。英語だけ、ITだけが出来る人材ではなく両方できることで日本でも海外でも活躍出来る人材になれると思います。
Q.今後身に付けたいIT知識は何ですか?
ITインフラの設計・構築などの高度な仕事をしていきたいです。これから重要になるクラウド技術やプログラミングも身につけたいです。
Q.未経験でIT業界に入る前に、知っておいた方が良いと感じることは何ですか?
ネットワークの基礎知識や日常で使われているIT技術について知っておきましょう。自分で調べておけば応用しやすくなります。