2015年12月から「ストレスチェック制度」が事業者に義務付けられています。労働者のストレス状況を年に1回検査し、状況を把握することでメンタルヘルス不調を防ぐことが、ストレスチェック制度の目的です。
多くの人が100歳まで生きる「人生100年時代」では、人生における仕事の割合はますます増えていくでしょう。より良く働き続けるためには、自分のストレスのコントロールが大事ではないでしょうか?
現在Earth Labのライターとして働いている筆者は、PCとにらめっこをしながら毎日記事を書いています。「疲れたなー」と思うときもありますが、ストレスについては意識したことはありませんでした。
そこで今回は、厚生労働省が運営する働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「心の耳」でできる簡単なストレスチェック診断を試してみました。ストレスチェック診断を試した結果や、そもそもなぜストレスチェック制度が義務付けられるようになったかをお伝えしていきます。
目次
ストレスチェック制度とは
2015年の12月から、事業者は「ストレスチェック制度」の実施を義務付けられています。労働者に対して年に一度「ストレスチェック」や「医師による面接指導」、「労働状況の改善」などを行います。この制度の目的は働く人のメンタルヘルス不調を防いで、働きやすい環境を作ることです。
「ストレスチェック」とは、事業者が労働者に対して行う心理的な負担を把握するための検査です。ストレスチェックのための調査票を基に、産業医や保険医が実施します。
ストレスチェック調査票の項目
・ 職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目
・ 当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
・ 職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目出典:労働安全衛生規則 第52条の9|JISHA中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター
各項目を噛み砕くと「仕事におけるストレス要因」「心身のストレス反応」「周囲のサポート」と言いかえられるでしょう。各項目の質問への回答から、労働者のストレス状況を検査します。
高ストレス状態の労働者から申し出があった場合、事業者は労働し者に対して「医師による面接指導」を行わなければなりません。
面接指導を行った場合は、面談結果を医師から聴取します。時間外労働の制限や作業・配置の転換など、労働者に対して就業上の措置を講じる必要もあります。
なお制度上では、労働者の同意がなければ、ストレスチェックの結果を事業者が取得することは禁止されています。
ストレスチェック義務化の背景
以前から日本では、長時間労働による疲労やストレスから、脳や心臓の疾患で突然死する「過労死」が問題になっています。100時間を超える残業をしていた人が、クモ膜下出血や心筋梗塞、脳梗塞などで亡くなっています。
また、2002年には Oxford English Dictionary Onlineに「karoshi(過労死)」が登録されています。不名誉ながら、過労死は世界でも通用する日本語です。過酷な労働が人を死に追いやる社会状況を背景に、2014年に「労働安全衛生法」の一部が改正されました。
労働安全衛生法の目的
第一条 この法律は、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)と相まつて、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。
出典:労働安全衛生法|JISHA中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター
「職場における労働者の安全と健康を確保」と「快適な職場環境の形成を促進」という部分が重要です。労働者の働く環境を整えるために、「ストレスチェック制度」が事業者に義務付けられました。
仕事のストレスが過労自殺を招く場合も
労働者の勤務環境を改善する制度が徐々に整ってきています。しかし、まだ十分ではありません。
2017年にはWHO(世界健康保険機関)が「世界で3億人以上の人がうつ病に苦しんでいる」という報告書を発表。報告書によると、2015年時点で、世界にはうつ病の人が3億2,200万人いて、2005年の人数と比べて、18.4%増加したようです。日本では500万人以上の人がうつ病に悩んでいます。
2015年には電通の女性社員が24歳という若さで自殺。長時間で過酷な仕事から受けるストレスで精神を病んだ結果の「過労自殺」も問題になっています。
自分でできるストレスチェック診断を受けてみた
長時間の残業や職場の人との関係性、上司からの期待など、多くの要因から仕事にストレスを感じると思います。もしかしたら自分自身への期待で仕事を頑張りすぎている人もいるかもしれません。
ミレニアル世代には働き盛りの人が多いでしょう。一生懸命働いて結果を残すことはもちろん大事です。しかし、もし仕事のストレスが原因で精神を病んでしまうのであれば、「逃げてもいい」ということを知ってほしいと思っています。
ストレスチェック診断を使えば、会社のストレスチェックを待たずに、自分のストレス状況を確認できます。「疲れた」「辛い」と思ったときにはストレスチェック診断を試してみて下さい。うつ病などの精神疾患にかかる前に、心の疲労を自覚できるからです。
今回は、厚生労働省が運営する働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「心の耳」から『5分でできる職場のストレスセルフチェック』と『働く人の疲労蓄積度セルフチェック』を紹介します。
簡単な質問に答えるだけで、自分が抱えているストレスや疲労の度合いが分かります。「最近疲れるな」と感じている人は筆者の結果を見て、自分でも試してみてください。
5分でできる職場のストレスセルフチェック

出典:5分でできる職場のストレスセルフチェック|心の耳
4ステップの簡単な質問に4択で答えることで、職場で感じているストレスを測定できます。
- ステップ1:仕事について(全17問)
- ステップ2:最近1ヶ月の状況について(全29問)
- ステップ3:周りの方々について(全9問)
- ステップ4:満足度について(全2問)
このストレスセルフチェックの質問は、厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」を基に作成されています。多くの医師がこの簡易調査票を基に年一回のストレスチェックを実施しています。セルフチェックといえど信頼性は高いでしょう。
以下のような質問に対して「そうだ」、「まあそうだ」、「ややちがう」、「ちがう」の4つの選択肢から一つを選んで回答します。
- 非常にたくさんの仕事をしなければならない
- 一生懸命働かなければならない
- 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
- 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
- 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない
- 活気がわいてくる
- 仕事が手につかない
- 頭が重かったり頭痛がする
- 仕事に満足だ
一つの質問に答えるごとに画面がどんどん変わります。合計57問の質問に回答するのですが、正直に言うと、5分では終わりませんでした!
どんなものか気軽に試したい人は、心の耳のホームページで3分簡易版が公開されています。スキマ時間に簡易版を試してみてはいかがでしょうか。
診断結果はレーダーチャートで表示されます。そのため自分のストレス状況がひと目で分かります。診断の結果、筆者のストレス状態について以下のようなことが分かりました。
- ストレス反応の状態は普通より少し高め。
- ただし、仕事上でのストレスの原因となる因子について問題はみられなかった。
- ストレス反応としては不安感・抑うつ感が高い。
仕事のストレスの原因になりうるのは「仕事の量/質的負担」「対人関係上のストレス」「仕事のコントロール度」です。
筆者はライターとして働いているので、仕事の進め方についてはある程度の自由が許されています。しかし仕事は、「いかに早く、いい記事を書けるか」で判断されます。筆者はライターとしては遅筆な部類に入ります。時間内に記事を書き上げなければならないプレッシャーや、書き上げられなかったときの自信喪失などで、ストレスを感じていると気がつけました。
今回は普通より少し高めのストレス反応でしたが、不安感や抑うつ感を感じる傾向にあるそうです。思い返せば、記事を早く書けなかったときに気分が落ち込みがちだなと感じました。
働く人の疲労蓄積度チェック

出典:働く人の疲労蓄積度セルフチェック|心の耳
2ステップの簡単な質問に3択で答えることで、職場における疲労蓄積度を測定できます。
- ステップ1:最近1ヶ月の自覚症状(全13問)
- ステップ2:最近1ヶ月の勤務状況(全7問)
この疲労蓄積度セルフチェックの質問は厚生労働省の「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」に基づいて作成。健康障害防止の観点から、医学研究の結果に基づいて仕事の負担度を測定できます。こちらも信用度の高いセルフチェックを行えるでしょう。
以下のような質問に対して「よくある/非常に多い(3点)」、「時々ある/多い(1点)」、「ほとんどない/ない又は少ない(0点)」など主に3つの選択肢から回答していきます。
- イライラする
- 不安だ
- よく眠れない
- 物事に集中できない
- 仕事中、強い眠気に襲われる
- 1か月の時間外労働
- 深夜勤務に伴う負担
- 仕事についての精神的負担
各質問の回答に点数が振り分けられていて、点数を総合的に評価して仕事の負担度を図ります。
評価点数 | 仕事の負担度 |
0~1点 | 低いと考えられる |
2~3点 | やや高いと考えられる |
4~5点 | 高いと考えられる |
6~7点 | 非常に高いと考えられる |
疲労蓄積度セルフチェックも、「職場のストレスセルフチェック」と同様に、簡単にスマホで行えます。スキマ時間に是非試してみて下さい。診断結果は、以下のようなイメージで表されます。

診断結果のイメージ
診断結果は上の図のように表示されます。診断の結果、筆者の疲労蓄積度に関しては以下のようなことが分かりました。
- 仕事の負担度は2点(0~7点)。やや高い状況。
- 勤務状況よりも自覚症状の負担レベルの方が高い。
筆者の職場は出張や休日出勤はなく、休憩時間もしっかり取れます。そのため、勤務状況による疲労の蓄積度は高くありませんでした。
また、勤務状況と比べて、自覚症状の仕事の負担レベルが高いという結果が出ています。筆者は、疲労を感じているときに不安になったり、注意力が散漫になったりしているようです。そのため、仕事に悪影響が出ているのだと自覚することができました。
仕事以外のライフスタイルで自覚症状が高く出る場合もあるそうですが、筆者の場合は睡眠を十分に取れています。純粋に仕事の疲れから自覚症状が出ているのでしょう。夜更かしが癖になっている人は、睡眠の質を見直してみると、自覚症状が緩和されるでしょう。
仕事の負担度が高い人は、勤務状況の改善が必要です。ただし、個人の裁量では解決できない部分もあるでしょう。セルフチェックを提供している「心の耳」では、自分で改善できない部分は、上司や産業医へ相談することを勧めています。
ストレスチェックは自分を見直すいい機会
『5分でできる職場のストレスセルフチェック』『働く人の疲労蓄積度セルフチェック』を試してみた感想をお伝えしました。日々感じているストレスや疲労度をよく知れるので、ぜひ自分でも試してみてください。
筆者がストレスチェックを試して良かったと思ったポイントが一つあります。それは、ストレスや疲労によってどんな影響が生じるかを知れたこと。筆者は、ストレスを受けたときに、不安や抑うつを感じやすい傾向があります。また、疲労が蓄積されたときは、不安感が増して、注意力が散漫になると分かりました。
不安を感じ注意力が散漫なまま仕事をしたら、失敗が多くなるでしょう。セルフチェックを試していなかったら、失敗の原因が分からずに負のスパイラルから抜け出せないまま悩んでいたかもしれません。自分を見直すことで、仕事の方法や職場環境を改善するヒントを得られました。
セルフチェックは自分を客観的に見直すいい機会です。積極的に活用してみてください。
ストレスチェック制度が義務付けられた背景や、自分でできるストレスチェック診断のいい点を解説してきました。仕事はもちろん大事です。しかしそれ以上に心身の健康が重要ではないでしょうか。
うつ病などメンタルヘルスに問題を抱えている人が増えています。精神的に「辛いな」と思ったときは、その感覚を大事にしてあげてください。そんなときは、自分でできるストレスチェックを試して、自分を客観的に見てみましょう。