自分らしく働く
2018.09.03

ハイブリッドワーカーで本業をしつつ、夢を叶える!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BY くぼす

漫画家やミュージシャンになりたかったけど、安定した生活を確保するために仕方なく会社員になった、という人がいるのではないでしょうか。技術の発展により、アプリやオンラインサービスを利用して、働きながらも夢に向かって頑張ることは可能です! 本記事では、安定した生活を確保しつつ夢を追う人を指す「ハイブリッドワーカー」について紹介します。

ハイブリッドワーカーとは

ハイブリッドワーカーは、普段は雇われて働いているけれども、業務後や休日を使って別の仕事を行っている人のことです。

「ハイブリッドワーカー」という言葉は、サラリーマンをしつつキャラクターデザインをしたり、Webサイトを運営したりしているヨシナガ氏が発表した著書「ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする」により広まりました。

本章では、ハイブリッドワーカーが単なる副業を行なっている人とどう異なるのかを説明します。

本業を「保険」としつつ、夢を叶える

ハイブリッドワーカーは、平たく言うと「副業をしている人」ですが、副業を行う目的が異なります。副業を行う目的は副収入が多いでしょう。ですが、ハイブリッドワーカーは夢の実現を目的としています。

本業で生活に困らない収入を得て、空いた時間で夢に向かって活動します。ハイブリッドワーカーが叶えたい夢は、収入が不安定と言われている職業が多いです。

  • 漫画家
  • ミュージシャン
  • イラストレーター

ハイブリッドワークが可能になったのは、技術やサービスの発展が一つの要因と言われています。

漫画家を例に挙げて説明します。最近は書籍よりも漫画アプリやWebサイトで漫画を読む人が多いと思います。そういったサービスがなかったときは、漫画家になるには原稿をひたすら作成して出版社に持ち込むしか方法がありませんでした。働きながらでは、まとまった原稿を作るのも難しいでしょう。

現在は、自分でブログを立ち上げ、漫画を自分のペースでアップすれば人に見てもらえます。うまく広報し、多くの人の目に留まれば漫画連載の声がかかるかもしれません。

最近は、Instagramでイラストや漫画をアップし続けていたら、さまざまなメディアから声がかかるようになった、というインスタグラマーをよく見ます。

岡山里香さんは、会社を経営しつつ、自身の恋愛や就活の経験を漫画にして、Instagramにアップし続けています。漫画の一部は、リクルートの「就活ジャーナル」に掲載されたそうです。ずっとイラストを仕事にしたいと思っていた岡山さん。バリバリのキャリアウーマン時代を経て、現在は経営者と漫画家のハイブリッドワーカーとして活躍されています。

ハイブリッドワーカーは副業OKが前提

ハイブリッドワーカーになるには、所属している企業や団体が副業を許可していなければなりません。

2018年1月に、厚生労働省がモデル就業規則を改訂し、副業禁止規定を撤廃しました。モデル就業規則は、各企業が就業規則を作る際に参考にする、テンプレートのようなものです。このテンプレートから副業を禁ずる文言が削除されたため、今後は副業を許可する企業が増えていくと見られています。

本章では、副業を推進している企業を紹介します。

副業を推進する企業例

厚生労働省が推奨する働き方改革を受けて、柔軟で多様な働き方を認める企業が増えています。ここでは、副業を推進している企業として、サイボウズ株式会社と株式会社もしもを紹介します。

サイボウズ株式会社

事業内容:グループウェアの開発、販売、運用

社員数:586名(2017年12月末 連結)

 

サイボウズは、2012年から副業を解禁しています。副業許可にしたきっかけは、テニスコーチをしたいという社員が現れたから。当初は代表が「本業に身が入らなくなる」という懸念から、副業許可を渋っていたそうです。しかし、社内を見渡せば勤務中に休日のことを考える人は少なからず存在しているので、副業を許可しない理由はないとの結論に至り、副業を解禁しました。今では、サイボウズではWebライターや飲食店経営といった副業を行なっている社員がいます。

また、社員の副業を解禁するだけでなく、すでに他の企業に所属している人の採用を2017年1月から行なっています。(参考:サイボウズ|複業採用)ただ単に副業したい人を採用しているのではなく、サイボウズの目指す理想や理念に沿っている考えを持っている人を採用しているようです。ですので、自分の夢に向かって副業をするハイブリッドワーカーには向かないかもしれません。副業を探す際には、しっかり自分の夢の達成に繋がるかどうかを確認しましょう。

株式会社もしも

事業内容:ドロップシッピング(物流)、アフィリエイト事業

社員数:不明

 

みんなの「もしも」を形にする、という会社のビジョンは顧客だけでなく社員にも向けられています。「これがあったらもっと働きやすい」「職場に〇〇が欲しい」といった社員からの提案を積極的に採用しているそうです。「誕生日支援制度」「白米食べ放題制度」などユニークな制度が株式会社もしもの特徴です。

社員の副業はもちろんOK。加えて、社会に副業を広める活動をしています。以下の「フリーキャリア総研」というメディアを運営していて、インターネットで収益をあげる「フリーキャリア」を推奨しています。

フリーキャリア総研の調査によると、2017年の新社会人の2人に1人は、ネットを使って副業をしたことがあるそうです。ネットを使った副業は一番手っ取り早く、夢の実現のための近道なのではないかと思います。

 

夢の実現のために、安定した収入を得つつ空いた時間にやりたいことをやるハイブリッドワーカーについて紹介しました。本記事で紹介したハイブリッドワーカーの事例のように、SNSやWebサービスを駆使するのがトレンドと言えます。従来のやり方に縛られず、新しいサービスを積極的に利用して夢の実現に向かうのも、単なる副業ではないハイブリッドワーカーならではだと思います。

収入がない状態でがむしゃらに夢に向かうのも良いと思います。しかし、親族や友人などの周囲の人を安心させるためにも、ハイブリッドワーカーという選択肢を頭に入れておきましょう。

最終更新日
2018.09.03

新卒・中途採用 "バイリンガルエンジニア" 募集中!

IT未経験から英語を生かすバイリンガルエンジニアへと、挑戦する方を募集しています。

募集要項はこちら