国境を超えて個人、企業、国の活動を支えているインフラエンジニア。表に出てこない存在なので、何をやっているのかわからないという声をよく聞きます。
そこでインフラエンジニアになったら何をやるのか、そして将来どのような働き方を実現できるのかを紹介します。IT未経験者であっても、インフラエンジニアになることは可能です。
目次
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアは、IT分野のインフラであるインターネット通信を24時間365日提供し続けています。すでに確立しているインターネット通信の監視や、新しく建設されたビルやオフィスでインターネット通信ができるように、様々な機器の設置や初期設定を行うのがインフラエンジニアの仕事です。
電気水道ガスが途絶えると困るのと同様に、ITインフラの供給が途切れると多大な数の人の生活に悪影響を及ぼしてしまいます。インターネット通信がなければ、メールの送受信もできなければ、ATMでお金をおろすこともできません。人目に触れることはほとんどありませんが、多くの人の生活を支える重要な仕事なのです。
そもそもITの「インフラ」とは
インフラはインフラストラクチャー(infrastructure)の略で、土台、基盤という意味です。
普段私たちが利用しているITサービスを考えてみましょう。メール、スマホアプリ、インターネット検索がまず思い浮かぶと思います。
これらのITサービスの土台となるものは、インターネットやLANなどのネットワークや、サーバ・PC・スマホなどのハードウェア、そしてそのハードウェア上で動作するOSやミドルウェアです。
ITのインフラは、アプリケーションのように私たち利用者の目に触れるものではありませんが、普段の生活になくてはならないのです。
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアは、大きく分けてネットワークエンジニアとサーバエンジニアに分けられます。企業やプロジェクトによっては、データベースエンジニアを含む場合もあります。また、サーバエンジニアとインフラエンジニアの役割を明確に分けていることもあります。いずれにせよ、インフラエンジニアはネットワークにもサーバにも精通しているエンジニアと言えます。
キャリアパスを考えるにあたって、一つの分野でのスペシャリストを目指すか、幅広く活躍するゼネラリストを目指すかは誰もが迷うところだと思います。なので、どのような仕事があるかだけでも知っておき、選択肢の幅を広げておきましょう。
サーバは、Webサイトの表示やメールの送受信などに必要不可欠な機械です。Webサイトを見るとき、ユーザはインターネット越しにサーバにアクセスし、見たい情報をリクエストします。ユーザのリクエストに対して、サーバが保管していたWebサイトの情報をユーザに送信します。その結果ユーザはWebサイトを見ることができるのです。
インフラエンジニアの仕事内容は?
インフラエンジニアの仕事内容を紹介します。インフラエンジニアはIT業界の中でも、未経験からなりやすい種類のエンジニアです。ここで紹介する仕事内容を知って、インフラエンジニアの理解を深めましょう。
インフラエンジニアの業務内容
インフラエンジニアの仕事は「設計」「構築」「運用・保守」という3つの段階に分けられます。
- お客様の要求(機能、性能、コスト)を基に、インフラの設計書を作成します。
- どのようなマシンを使うか、といった技術的な仕事から、工期の設定といったプロジェクト進行の仕事まで含まれます。
お客様の要求を正確に引き出し、読み取るコミュニケーション能力が求められます。
- 機器の組み立て、取り付け(設置や配線など)、ソフトウェアのインストールと設定、構築したインフラのテストを行います。
大規模なプロジェクトになると大人数でチームを組んで仕事を進めるので、調整力、管理力が求められます。
- 障害対応、キャパシティ管理(通信量の監視)を行います。
- お客様の疑問に答えるヘルプデスクも担当します。
ITインフラは、24時間365日稼働していなければなりません。もし何らかの障害が発生してネットワークが切断されてしまったら、まず原因を見つけ、復旧する部隊へ速やかに報告します。
インフラエンジニアが扱う機器
インフラエンジニアが業務で扱う機器の一部を紹介します。パソコンを介してスイッチやルータと呼ばれる機器の設定を行なったり、機器同士をケーブルで繋いだりします。
スイッチ
複数のコンピュータを接続する機器です。一般家庭ではあまり使用しませんが、企業など、たくさんの人がコンピュータを利用してデータのやりとりを行う必要がある環境で使われます。
ルーター
一般家庭では、家庭内ネットワーク(LAN)をインターネットに接続するために用いられます。このように、異なる2つ以上のネットワーク同士を接続することができます。
インフラエンジニアが扱うソフトウェア
インフラエンジニアが業務で扱うことが多いOS・ミドルウェアといったソフトウェアを紹介します。主に構築と運用・保守の業務で直接的に扱うことが多いです。設計の業務では、どのOSを使うか、どのツールがクライアントの要求に合致しているか、というように全体を把握できている必要があります。
Linux | OSの一種。オープンソースソフトウェアなので、無料で使える。 |
Windows Server | Microsoft社製サーバ向けのOS。 |
VMware | サーバ仮想化*を実現するためのソフトウェア。 |
Oracle Database | オラクル社開発のデータベース管理システム。 |
Zabbix | ネットワークやサーバの状況を監視できるソフトウェア。 |
*サーバ仮想化とは、物理サーバ1台上で複数の仮想的なサーバを動作させることです。
残業多い? インフラエンジニアの働き方
インフラエンジニアに限らず、ITエンジニアは激務できつい、残業が多いと言われています。インフラエンジニアの残業時間は、業務内容で大きく異なるようです。
業務内容別異なる働き方と残業時間
インフラエンジニアの働き方を「設計」「構築」「運用・保守」に分けて解説していきます。インフラエンジニアの働き方は、業務内容別に異なるというのが正しいです。
- お客様からの要求を元に設計します。
- 深夜に仕事をしなければならないということは特にありません。
- 裁量労働制、フレックス勤務を取り入れている会社もあります。
- 設計でつまづくと後の構築、運用・保守の日程に遅れがでてしまいます。場合によっては残業が必要になります。
- インフラのテストをする場合、お客様が実際に運用する環境を使います。
- テストを深夜に実施しなければなりません。場合によっては休日、祝日の出勤もあります。
- 納期直前で「設計どおりに動作しない」といったトラブルが発生した場合、残業が発生する可能性があります。
- お客様のシステムを最新のものに更新する場合、もしお客様がサービス業で9:00~20:00営業ならば、その間システムを止めることができません。その場合は深夜帯もしくは休日・祝日出勤もあります。
- 24時間365日稼働しているネットワークを見守らなければなりません。
- シフト勤務です。そのため、残業はほとんどありません。
- GWや年末年始もシフトによっては勤務しなければなりません。
- 深夜勤務の場合、基本給に加えて深夜勤務手当が出ます。
気になる! インフラエンジニアの年収を解説
気になるインフラエンジニアの年収ですが、全年代の平均は約550万円です。しかし、年代別を見ると、設計・構築と運用・保守との間で年収に大きな差があることがわかりました。
本章は、平均年収.jpを参考に作成しました。
平均年収は約550万円
インフラエンジニアの平均年収は約550万円です。
ITインフラは生活や企業活動に必要不可欠なので、インフラエンジニアの需要がなくなることはないでしょう。その一方で、近年は人材不足が深刻化しています。そのため、これからインフラエンジニアの仕事は増え、年収も増えていくと思われます。
求人を見ると、30代半ばで約800万円を提示している企業もあります。経験や資格取得状況によって年収は変わっていきますので、必要な資格や将来必要になってくるスキルも確認しておきましょう。
平均年収 | ||
インフラエンジニア | システムエンジニア | |
20代後半 | 約365万円 | 約465.8万円 |
30代前半 | 約379万円 | 約511.7万円 |
年収は業務内容で大きく変わる
Tech総研が2013年に行なった年収調査によると、「ネットワーク設計、構築」と「運用、監視、テクニカルサポート、保守」との間には、平均年収で70万円の差がありました。
運用・保守はシフト制であるため、ほとんど残業がありません。また、設計・構築の方が運用・保守よりも仕事の難易度が高く、専門的知識と技術が求められます。難易度の高い仕事ほど、当然年収が高くなります。
年収を上げていくためには、難易度の高い設計・構築の仕事を担当することがカギと言えます。難易度の高い仕事に挑戦するためには、資格の取得が欠かせません。
インフラエンジニアに必要な資格は?
難易度の高い仕事に挑戦するためには、資格の取得をして、高い技能があることを証明しなければなりません。本記事で紹介する資格の中には国際資格もあります。「いずれ海外でも活躍したい」「海外プロジェクトに参画したい」と思っている人はぜひ取得しておきましょう。
インフラエンジニアにオススメの資格
資格を取得すれば、クライアントや社内へ自分のスキルをアピールできます。インフラエンジニアが取るべき資格は「シスコ技術者認定」「ネットワークスペシャリスト」「LPIC(Linux技術者認定)」です。
- CCENT(初級)
- CCNA(初級)
- CCNP(中級)
- CCIE(上級)
シスコ技術者認定は海外でも通用するので、持っておくと海外でもインフラエンジニアとして活躍できる可能性が上がります。初級のCCNA以上が業務レベルでは求められます。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
シスコ技術者認定と同様、世界共通の認定資格です。
LinuxというOSの操作技術や知識を十分に持っているという証拠になります。
LinuxはOSの一種です。よく耳にするWindowsやiOS,、Androidの仲間です。ネットワーク機器の多くはLinuxをOSとして採用しているため、この資格を持っている人は重宝されます。
IPA(情報処理推進機構)が試験を提供しています。
経済産業省により国家資格として認定されています。
ネットワークスペシャリストは、インフラエンジニアとしての実務経験がなくてもじっくりと時間をかけて勉強すれば取得できる資格です。ですが、IPAの提供する試験の中では、高難度に位置しています。IT業界未経験者、まだそれほどITについて勉強できていない人は「ITパスポート」もしくは「基本情報技術者試験」から取得するといいでしょう。
IT業界未経験、文系でもインフラエンジニアになれる?
機器を扱ったり、場合によってはシフト勤務があったりと、インフラエンジニアは難しそうと思われているかもしれません。しかし、インフラエンジニアは未経験からIT業界で働きたいと思っている方にはぜひオススメしたい職種です。
その理由として、「充実した研修」と「インフラエンジニアに求められるスキル」の2つを紹介します。
機器を用いた充実の研修
インフラエンジニア向け研修としては、資格取得や機器を用いた実践的研修があります。
インフラエンジニアに必要な資格の一つであるシスコ技術者認定試験は、シスコ社のネットワーク機器を操作したことがないと解けない問題が出題されます。つまり、どのような研修を受けても、必ず機器を扱えるようになります。
ITインフラは企業、一般家庭などどのような団体・組織においても、ストップしてしまうと多大な悪影響を及ぼします。そのため、人々の生活に必要不可欠なITインフラを担当するインフラエンジニアへの研修は自然と手厚くなります。
企業によって異なりますが、大体2週間~1ヶ月の研修期間が設けられているようです。長めに期間を確保している企業では、3ヶ月ほどの研修を行っています。
インフラエンジニアは、社会人スキルが重要
インフラエンジニアは、エンジニアの中でも特にコミュニケーション能力が求められる職種です。その理由として以下の2つが挙げられます。
- チームワーク
インフラエンジニアはチームで業務を行うことがほとんどです。そのため、チームメンバーとの情報共有をスムーズに行う必要があります。 - 重要な情報の引き継ぎ
ネットワークに障害がおきた場合、状況や原因を顧客からヒアリングしたり、障害の原因や状況を正確にわかりやすく説明することが求められます。
コミュニケーション能力は文系理系に関係ありませんので、文系でも十分インフラエンジニアとして活躍できます。
運用・保守からのスタート
インフラエンジニアは比較的業界未経験者にとって、とっつきやすい分野だと思います。未経験者はまず運用・保守からキャリアをスタートします。
運用ではITインフラで扱われるハードウェアやソフトウェアそのものを触るよりも顧客対応がメインであり、コミュニケーション能力のような人間的スキルが問われます。人と話すのが好きであれば、インフラエンジニアに向いていると思います。
運用を経験してから設計・構築をやるという自分のスキルと難易度に合わせた業務の経験は、他のITエンジニアではできないことです。挫折しにくい育成の仕組みづくりができています。
Earth Technology株式会社は、IT業界未経験の新卒・既卒者を採用し、一からインフラエンジニアに育て上げています。
インフラエンジニアの将来
IT業界未経験、文系出身でもインフラエンジニアになれます。続いては、職業を選ぶときに重要な将来性について解説します。
インフラエンジニアの需要はこれからも一定数を保つ、もしくは増加傾向にあります。需要以外に注目すべきは、インフラエンジニアに求められるスキルです。今までのインフラエンジニアは、プログラミングをする機会が多くありませんでした。今後は新技術の発達により、プログラミング能力が求められるようです。
インフラエンジニアの需要
ITは、電気水道ガスなどのライフライン同じように、インフラとして人の生活に欠かせないものになりました。世界規模で発展し続けるITの活用には、IT技術を支えるインフラエンジニアが欠かせません。そのため長期的に見てインフラエンジニアの仕事はなくならないでしょう。
クラウドの発達によりインフラエンジニアの業務内容に変化が起きています。その変化に伴い、求められる能力・スキルも幅広くなっています。
本記事ではクラウドについては深く触れませんが、インフラとクラウドは親戚のようなものなのです。インフラに加えてクラウドについても学習しておきましょう。
プログラミングが必要になってくる
前述したクラウドの発達により、インフラエンジニアにプログラミング能力が求められるようになってきています。クラウドの発展により、サーバやストレージなどの機器をプログラムで操作できるようになったからです。
例えば、顧客に納品したITインフラ環境の修正作業です。今までは、顧客にITインフラ環境を納品した後に不具合が発生した場合、顧客先まで出向いて修正作業を行わなければなりませんでした。しかし、近年はネットワークを介して、プログラムで修正を行えます。そのため、必要に応じてインフラエンジニアもプログラミングが使えなければいけないのです。
これからインフラエンジニアが学んでおきたいプログラミング言語は、「Python」です。アプリケーション、AIの開発からサーバの操作まで幅広く使われています。文法がわかりやすく初心者向きであることから、Pythonの需要は爆増しています。将来の需要に備えて、プログラミングの勉強をぜひ始めてみましょう。
システム開発への転職も可能
インフラエンジニアの業務によっては、プログラミング言語を習得できます。ですので、転職の際に「プログラミング経験者」としてシステム開発系の職種への応募が可能です。
あくまでも個人的経験ですが、プログラミング言語習得は「1つの言語を習得できれば他の言語の習得が早い」という特徴があると感じています。インフラエンジニアの業務でPythonを使用した経験があれば、「Ruby言語でのシステム開発ポジション募集」といった他言語のポジションへの応募で有利になるでしょう。
フリーランス
インフラエンジニアは、フリーランスとして活躍することも充分可能です。運用・保守しか経験していないとなるとフリーランスで活躍するのは難しいですが、設計・構築を経験していれば充分フリーランスインフラエンジニアとして活動できます。
フリーランスエンジニアに案件を紹介している「レバテックフリーランス」「Midworks」では、インフラ系の設計・構築案件がたくさん揃っています。特にMidworksは、案件を受注できなかった場合の給与保障制度を用意しています。フリーランスを目指すにあたって一番怖いのは、収入が不安定になってしまうケースでしょう。Midworksは、フリーランスエンジニアにこれからなる人に特におすすめのサービスです。
レバテックフリーランス
Midworks
インフラエンジニアとは何なのか、何をやるのかを紹介しました。IT業界未経験者でも取っ付きやすいエンジニアの一種だと思ってもらえたら嬉しいです。
また、企業から求められる人材になるためには、技術力に加えて、英語力やグローバル思考など時流に乗った知識や技術を取り入れることが必要です。スキルがなければ、自分の思う通りに仕事やキャリアをコントロールできません。スキルを身につけられるように努力しましょう。