自分を知る
2018.10.24

自己投資は20代から|不安定な将来のために備えよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BY kashinos

人生100年時代と言われている昨今、20代をどう過ごすかが今後の人生を左右すると言っても過言ではありません。年金に関して言えば支給額が少なくなったり、支給開始の年齢が引き上げられたりする可能性があります。定年退職の年齢も引き上げられる可能性があります。例えば65歳で退職したとすると、残りの35年の資金は年金と退職金だけという厳しい生活になるでしょう。この時代を生き抜くために、自己投資が必要となるのです。本記事では、おすすめの自己投資を紹介します。

そもそも自己投資とは?

自己投資は、辞書では以下に説明されています。

自身の能力的・人格的な成長あるいは美的洗練のために資本(資金)を投じること。あくまでも前向きな(多分に中長期的な)観点に基づき自分のために金を使うこと、とも言い得る。

出典:自己投資 日本語表現辞典|weblio辞書

つまり、将来の目的や目標を達成するために、時間やお金を費やすことを指します。資格を取得したり、新しいスキルを身につけたりして、今よりも自分の価値を増やすために自己投資をするのです。

正しい自己投資かどうかは、目標次第

「英語ができたほうがいいと思うから、英語を勉強する」「資格を持っていたほうがいいと思うから、宅建の勉強をする」というように、目標もなしになんとなく時間やお金を掛けるのは、自己投資ではなくただの浪費です。勉強をするモチベーションも上がらず、計画倒れになる可能性大です。自己投資は、時間やお金を使えばいいわけではありません。目標を定め、投資する意味をしっかりと考えることが大切です。

10年後に達成したい目標を決める

目標がなければ、何をしていいかわからないという事態に陥ります。無理やりやろうとしても、やる気が出ません。まずは10年後に自分はどうなっていたいかを考えましょう。

例えば年収1,000万超えを10年後の目標としましょう。そうすると、目標のために何をすべきかが見えてくるはずです。

年収1,000万超えのためにやるべきこと

  • お金の稼ぎ方セミナーに行く
  • 副業を始める

ライフスタイルにおける目標でも同様です。10年後は結婚をしていて、働きつつ子育てをしている姿を目標とする女性の場合を考えてみましょう。自分が結婚するために何が足りないのかを考えます。その結果、自分の料理のスキルが不足していると感じたら、「料理教室に通う」自己投資を選べます。婚活で会話を弾ませられないなら、会話の話題を得るためにテレビを見たり、本を読んだりするという時間の使い方もできます。

このように、直近はお金を使って資産がマイナスになるけれども、後々目標を達成して価値を得られるのが正しい自己投資です。

おすすめ自己投資ランキングTOP5

目標は定まったけれど具体的に何をするべきかわからないという場合もあるかもしれません。ここでは20代の同僚から聞いたおすすめの自己投資や、30代の先輩が「若い頃にやっておけばよかった」という自己投資をご紹介します。

1位 本(ビジネス書)をたくさん読む

書店やAmazonなどのビジネス書ランキングを覗いてみましょう。これだけでビジネスのトレンドを大まかに把握できます。そして気になった本は積極的に読んでいきましょう。社会人だけでなく、就職活動をする予定の大学生にもおすすめです。たった数時間、1,000円ほどで著名なビジネスマンの価値観や考え、経験を知ることができます。松下電器(現Panasonic)の創業者、松下幸之助氏や実業家の堀江貴文氏の著書を読めば、お金を稼ぐ、仕事を生み出すのがいかに難しいかが分かります。

お金の稼ぎ方は、学校では教えてもらえません。ですが、生きていくのには大事な知識です。どんどん本から吸収しましょう。

2位 健康維持、運動

「体は資本」といいますが、やりたいことをやるためには何よりも健康が大事です。

「筋肉貯金」という理論を知っていますか。若いときから継続してトレーニングをして筋肉量を貯めておけば、老後に使える筋肉が多くなるという理論です。『すごい筋肉貯金 「ながら筋トレ」で死ぬまで歩ける筋肉を貯める方法』という本で近畿大学の谷本道哉氏が提唱して話題になりました。この本では、筋肉貯金できる簡単な筋トレも紹介されています。日常に取り入れやすい何かをしながらの「ながらトレーニング」で、一生元気に歩けるだけの筋肉を貯金することができます。

運動を「時間があればしよう」と思っている人は、1日2日はできてもなかなか継続できません。普段運動をする習慣がない人は、「時間がないから」と先延ばしにしてしまいがちです。あらかじめスケジュールの中に運動をする時間を組み込むといいそうです。「出勤時には必ず一駅歩く」「昼食後にストレッチをする」と決めてしまえばよいのです。適度な運動はストレス解消にもなりますし、ビジネスパーソンにはうってつけの自己投資といえるでしょう。

3位 語学を学ぶ

語学というと、まず学ぶべきは英語でしょう。現在、英語人口(母国語が英語でなくとも英語を話す人間)は17.5億人と言われています。もちろんその中には英語を話せる日本人も含まれています。ですが、日本の人口は1.3億人なので、それでも13倍もの英語人口がいます。

英語ができれば、触れられる情報の量が日本語と比べて圧倒的に多くなります。世界を広げるために、というと壮大に聞こえるかもしれませんが、英語を学ぶ意味は大いにあります。とはいえ、いきなり大きな目標を掲げてもやる気が起こらないでしょう。大きな目標達成のための小目標を設定し、一つずつ達成していくといいでしょう。まずは、日本語訳されている好きな書籍の原書を読んでみるのはいかがでしょうか。楽しんで勉強できる目標を立てるのがおすすめです。

語学は一朝一夕で身につきません。20代のうちからコツコツ勉強を続けていれば、30、40代で何もしてこなかった人と大きく差をつけられますよ。30代になって「あのときちゃんと英語をやっていればよかった……」と後悔しないためにも、習得に時間のかかるものは早いうちから始めましょう。

Earth Labでインタビューした歌手ルシュカさんは、独学で英語を習得し、英語を活かして歌手以外の活動もされています。ルシュカさんの姿や考えに触れると、自己投資の必要性をひしひしと感じられます。ぜひご覧ください。

カタチにするために、学んでスキルを高め続ける-歌手ルシュカさんインタビュー前編

4位 資格取得

立てた目標に関連する資格の取得は自己投資として最適です。会社員であれば、年齢や役職が上がるほど責任の大きい仕事を任されるようになっていきます。そうなると、資格のための勉強時間を確保できません。それを見越して20代の時間に余裕があるうちに勉強をしておくべきです。通勤中の30分にテキストを読むだけでも1週間なら1時間30分、1ヶ月なら10時間になります。机に向かう時間をなかなか確保できなくても、隙間時間にできる勉強法を試せます。

語学と同様に、資格を取得することだけを目標にせず、何のために資格を取得するかをまず決めましょう。
その資格を取得した後に何をするかまで考えられると、本当に意味のある自己投資と言えます。

5位 セミナー

セミナーは、あるテーマに興味のある人たちが集まり、議論したりノウハウを共有したりできる場です。セミナーの良いところは、講師に質問してすぐ疑問点を解消できる点です。加えて、参加者たちとコミュニティが築けるのも魅力です。セミナーに参加した経験がない人は、初めは信頼できる企業が主宰のセミナーに参加しましょう。

有益な情報自分は自分の足で取りに行かないと身につきません。時間のある若いうちに挑戦しましょう。

自己投資の元手をどう確保する?

「どこから資金を捻出すればいいのか分からない」という方のために、自己投資のための元手の確保方法として節約と副業を紹介します。

節約して無駄な出費を減らす

家計簿をつけていない人は、まず家計簿をつけてみましょう。普段何気なく使っているお金を改めて確認すると、自分が思っている以上に無駄があることが分かります。また、購入履歴を見て「この間ご褒美を買ったから今日はやめよう」という自己抑制にも繋がります。無駄の可視化をした後は、さっそく削っていきましょう。

  • 格安スマホに変える
  • 外食が多い人は、なるべく自炊に切り替える
  • 「安いから」を理由にいらないものを買わない
  • 欲しいと思ったものは、その場ではなく二度目に欲しいと思ったタイミングで買う
  • ペットボトル飲料の出費がかさんでいればマイボトルを持参する

こういった小さなことの積み重ねが、年間で数万円の差を生みます。毎月使えるお金を明確に決めておけば、「今月は少し使いすぎてしまったから、来月はセーブしよう」と意識できます。自分がどのようにお金を使っているのか細かく把握をしましょう。マネーフォワードというアプリを利用すれば、クレジットカードや銀行口座と連携ができ、無駄遣いが一瞬で分かります。

コツコツと副業

今働いていて、無駄な出費はないが自己投資に充てられるお金がない……という方には副業をおすすめします。初めて副業をする方は、まずはクラウドソーシングサービスに登録しましょう。クラウドソーシングサービスは、インターネット上で仕事を依頼したい人と請け負いたい人をつなげるサービスです。日本では、クラウドワークス、ランサーズの2つが有名です。クラウドソーシングサービスに掲載されている案件の種類の一部を以下に挙げます。

案件の種類

・記事執筆
・デザイン
・Webサイト制作
・システム開発

「今はスキルがなくて不安」という方でも大丈夫。システム開発のように数ヶ月かかる案件もあれば、ちょっとした体験談ブログ記事を執筆する案件もあります。副業に費やせる時間を考慮して案件を選ぶといいでしょう。

他にも、アンケートやモニター、お小遣い稼ぎアプリ、ポイントサイトで稼ぐ方法、ネットビジネスなど副業のやり方はたくさんあります。こちらの記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

【2018年版】おすすめ副業ランキング! 手軽〜得意を活かせるものまで紹介

また、所属している会社が副業を容認していないため、会社にバレるかどうかが心配な方もいるかもしれません。副業に関する税金の知識をまとめた記事もありますので、こちらも併せて読んでおきましょう。

副業が会社にバレないようにするには? 副業に必要な税金の知識まとめ

よくある疑問|美容への自己投資は無駄?

まつ毛エクステや高価な基礎化粧品といった、美容への自己投資は無駄なのか、と聞かれることがあります。これはずばり「目標や自分の考え方次第」でしょう。

例えばまつ毛エクステですが、2~3か月後には取れてしまうため、将来には繋がりません。ですが、まつ毛エクステをすれば毎朝ビューラーやマスカラをせずに済みます。ビューラーとマスカラに毎朝5分かけているとすると、まつ毛エクステにすればひと月で約150分短縮できます。まつ毛エクステは装着に大体30~60分かかります。装着にかかる時間を差し引いても、まつ毛エクステにすると時間を節約できるので、将来への投資であると考える人もいるでしょう。

同様に、高級な基礎化粧品の使用も同じことが言えます。素肌が美しければ、将来非常に時間のかかる「隠すメイク」をしなくて済み、時短に繋がるでしょう。

デートでなくても、「仕事で大事なプレゼンの日は少し高いヒールにしよう」という風に自分を鼓舞するのにファッションやメイクは有効です。美容への自己投資は無駄と決めつけず、自分の将来に必要かどうかを吟味すべきです。

 

いかがでしょうか。自己投資は将来のことを考えるきっかけにもなります。「忙しいから」「お金がないから」と先延ばしにせず、5分10分でも今日から始めてみましょう。正しい自己投資ができていれば、「あのとき自己投資をしてよかった」と将来思う時が来るはずです。ぜひ自己投資をして、人生100年時代を前向きに生き抜いてください。

最終更新日
2018.10.24

新卒・中途採用 "バイリンガルエンジニア" 募集中!

IT未経験から英語を生かすバイリンガルエンジニアへと、挑戦する方を募集しています。

募集要項はこちら